Web Analytics Made Easy - StatCounter

うずまきぐ~るぐる 

*** 新しい本との出合いがきっとある★書評ブログ ****

【レビュー】始まりの木:夏川草介

 

 

始まりの木:夏川草介著のレビューです。

 

☞読書ポイント 

一見無駄だと感じることを学ぶ意味。なんで自分はこの学問を選んだのだろう?など、学ぶことの意味を見失いそうになった時に読むと力やヒントをもらえる一冊だと思います。民俗学のフィールドワークを通して「学ぶ」ことの意味を知る。

 

 

旅のはじまりは「藤崎、旅の準備をしたまえ」から

 

「民俗学」というワードで飛びついた1冊だったのですが、自分の想像していたものとちょっと違ったかなぁ~。もう少し、民俗学に焦点を当てたものかと思っていましたが、実際はその研究をしている人々の話のほうが厚めに感じました。

 

東々大学院生で民俗学を専攻しているの藤崎千佳と准教授の古屋。「藤崎、旅の準備をしたまえ」という言葉とともに、この二人の旅が始まる。行く先は全国、民俗学に関係のある場所。

 

とにかくこの古屋という准教授の偏屈ぶりが際立つ。足の悪い古屋はステッキをつきながら歩く。そんな古屋の荷物持ちとしてお供する藤崎。古屋の皮肉や口の悪さが本当に憎らしいのだが、たまに深いことを語る。そんな相対する古屋の言動が徐々に魅力になって行く。

 

 

 

ゆく先々での人々との出会い、アクシデントを交えながら物語は進むわけだが、そんな中に不思議場出来事がちらほら登場する。特に印象的だったのは京都の「七色」という話。ここで出会った青年の話は切なくもあり美しい。この章を読めただけでも満足かな。

 

この口の悪い教授、最後まで好きになれなかったけど、いくつか大切なことを言っている。自分の足で歩いて知ることの大切さや、無駄と思われることを学ぶ意味とか、科学は万能ではないことなど、学ぶことの原点を藤崎だけではなく、われわれ読者にもしっかりと伝えている。

 

藤崎もまた「民俗学」を学ぶ意味を模索しているのだが、この古屋と旅を重ねるごとに、様々なことを彼から学び取り、自分のものにしていく様子が窺えます。

 

本書は民俗学に限らず、「自分は何のためにこの学問を選んだのか?」「何のために勉強しているのか?」など、疑問を持った時に読むときっと力になってもらえる一冊だと思う。

 

ということで、まだまだ旅は続けられそう?続編がきっとあるんじゃないかと、静かに待機しています(笑)

 

【つなぐ本】本は本をつれて来る

*遠野物語を知ろう!
京極夏彦氏の「新釈:遠野物語」。河童とか座敷わらじとか、土地に根付いた話がもりだくさん!

www.readingkbird.com