東京 わざわざ行きたい街の本屋さん:和氣正幸著のレビューです。
感想 様々な本屋さんの棚を見ていると、店主のお人柄や性格も見えて来そう
(本が好き!の献本書評です。)
「あの町に行くのなら、○○通りにいい古本屋さんがあるよ」と、教えてもらうことが多い。
先日もこのような情報を入手し、初めて行く商店街をウキウキしながら歩いていたのですが、教えてもらった古本屋さんは見当たらない。その商店街入口に○○オフがあったから、ちょっと嫌な予感はしていたんだけど、やっぱりなぁといった感じでその古本屋さんを見ることはなかった。昔からあった古本屋や本屋が姿を消してしまった時の泣きたいような気持ち、ここ最近多いなと感じます。
でも、まだまだ元気に頑張っている本屋さんがこんなにあるよ。今までとちょっと違った雰囲気の楽しい個性的な本屋さんもできているよ。
和氣さんの書かれた本は、本屋不足で少々淋しい思いをしている本を愛する人々に元気を与えてくれる一冊となって登場した。
これを持っていれば、あの街の本屋も、この街の本屋も貴方のもの!
「東京の本屋ならオレに任せろ!」と、言いたくなるほど、東京中の本屋さんがこの本に集結しています。私は自分の好きな本屋さんがいつ登場するか、すごくドキドキして読みました。
どんな感じで紹介されているのかしら?
どんな角度から写真を写しているのかなー?と。
いつも行く本屋さんが写真で見るとまたちょっと違う風景に見えたりして新鮮なものを感じました。
コラムを織り混ぜながらこれだけの本屋さんの取材は、さぞ大変だったと思いますが、それと同じくらい楽しかったんだろうな~。
願わくば、毎年恒例の本のイベントや古本市の情報をまとめた本があったらなーって思っています。
毎年足を運ぶ古本市がいくつかあるのですが、古本市はどの本屋さんも持っていく本にかなり力を入れていることが多く、普段なかなか見かけない素敵な本との大事な出合いの場になっています。
しかし、こういった短期間の催し物はうっかりしていると忘れてしまうことが多く、逃してしまうこともしばしば。
もちろん本書のコラムにもイベント情報は入っていますが、この部分の拡大版があるとかなり便利かな~~。
...と、もし次の本を作られるならと、どさくさに紛れてリクエストしておきました(笑)
話を戻して...。
とにもかくにも130軒!!様々な棚の顔を眺めていると、店主の性格やお人柄すらも見えてきそうな写真の数々。この本で知った街の本屋さんでの本との出合いに胸を膨らましている次第です。
合わせておすすめ
まだまだあるよ!旅先でも活用できる全国版も。